トップ/カーライフお役立ち情報・安全運転のポイント
カーライフお役立ち情報
1.2段階停止を行いましょう
狭い路地から大通りに出る時に、目の前を歩行者や自転車が通りかかリ「ヒヤリ」とした経験はありませんか?
信号機のない交差点では、歩行者・自転車との出会い頭事故を防ぐため、2段階停止を行いましょう。

【2段階停止の基本】
① 1段階目(まずは停止)
停止線または停止位置で必ず停止し、安全確認を行いましょう。
② 2段階目(まわりに自分の車を見せる)
1段階目停止したところから、ゆっくり少し進んで、交差点の進入口でもう一度止まり、自分の車が来たことを左右から来る車や歩行者に見せましょう。
まわりの車や歩行者に、自分の車が出て来ることを見せることが重要です
③ 交差点内へ進む
左右の安全確認をしながら徐々に交差点内へ進みましょう。
※カーブミラーが設置されてある場合は、1段階目2段階目共にカーブミラーの確認も忘れずに実施して下さい。
※駐車場や施設から通りに出る場合も、見通しの悪い所では2段階停止を行いましょう。
2.歩行者用押しボタン式信号機について
歩行者用押しボタン式信号機のみ設置されている交差点で、歩行者用信号が青の時に、歩行者と一緒に一時停止せずに渡る車を見かけますが、これは一時停止違反になります。
3.左折時、車体をいったん右に振る運転はやめましょう
前の乗用車が左折をするときに、車体をいったん右に振ってから曲がる車を見かけます。
これは山形県だけの習慣です。
後続車や対向車が驚いて、かえって危険ですのでやめましょう。
4.サンキュー事故をなくしましょう
サンキュー事故とは、右折待ちの際、対向車が停車し進路を譲ってくれた時に 対向車の左側をすり抜けてきたバイクや自転車と衝突するといった事故です。
5.ウインカー(方向指示器)はきちんと出しましょう
<とかく危険と思われる行為>
1.信号待ちで、信号が青になってから発進直前にウインカーを出す。
右折レーンの無い交差点での信号待ちで、信号が青になってから前の車がウインカーを出す場面に度々遭遇します。車間距離が短い場合、脇をすり抜ける事も出来ず渋滞にもなりかねません。 交差点の場合、手前30メートル位がウインカーを出す目安です。
2.走行中に、右左折時のウインカーを出すタイミングが遅い。
車がスムーズに流れている時に、前の車が突然ブレーキを踏んだらどう感じますか?タイミングの遅いウインカーの車の後ろを走るのは怖いものです。
3.車線変更時のウインカーを出さない車がいる。
斜め前の車が、ウインカーを出さずに突然こちら側に車線変更を始めて「ヒヤッ」とした経験は誰でもあると思います。
ウインカーは、自分の車がこれからどう動くのかを事前に周囲に知らせるためのものです。 余裕を持ってウインカーを出すようにしましょう。
6.夕方早めのヘッドライト点灯を心がけましょう
秋になると日に日に日没が早まり「急に暗くなった」と感じることが多くなります。
歩行者や周りの車に、自分の車の存在を知らせるために早めのヘットライト点灯を心がけましょう。
ヘッドライトは、自分の視界を明るくするだけではありません。 相手から自分の車を確認してもらうためにも大変重要なことです。
まだ見えるから大丈夫と考えないで、事故防止のために、早めにヘッドライトを点灯するようにしましょう。
7.万一の事故の際に証拠になるドライブレコーダーのお話
近年、愛車にドライブレコーダーを取り付ける方が増えています。
今回は、万一の事故の際に証拠になるドライブレコーダーのお話です。
万一の事故の記録のためにドライブレコーダーを装着していると、事故の様子が 録画されますので、正確な判断ができることになります。
8.セルフ式ガソリンスタンドを安全に利用するために
普段、何気なく利用しているセルフ式のガソリンスタンドですが、危険なポイントを再認識しましょう。
セルフ式のガソリンスタンドで毎年、給油中にガソリンが吹きこぼれたり、静電気火花がガソリンに引火して火災になったりする事故が発生しています。
ガソリンの引火温度は氷点下40度と言われていますので、雪国の冬でも引火しやすく大変危険です。 禁煙は当然ですが、これからは静電気が発生しやすい乾燥する季節ですので、給油時は必ず備え付けの静電気除去プレートにタッチして給油口キャップを開けて給油を行いましょう。
また、給油時に満タン自動停止機能で給油が止まっても「まだ入るだろう」と必要以上の継ぎ足し給油は吹きこぼれの原因ですので極力しないようにして下さい。